
#39.個性に合わせた プレゼン資料の作り方
キレイデザイン協会 マスターインストラクターの久米里佳(@komerikastar)です。
どうぞよろしくお願いします。
個性に合わせた プレゼン資料
私は結論から話せないタイプ。
自分の食べたいものよりも、子どもや夫が食べたいものでいいと思うタイプでもあります。
しかしキレイデザインを学んでからは、人と違うと感じる場面があっても
相手を理解して、コミュニケーションが取れるようになりました。
相手に悪気がないことが理解できて、イライラも減りました。
仕事においても活用しています。
グラフィックデザインツール「Canva」を使ってしばしばスライドを作成するのですが
タイプによって内容を調整しています。
・“なぜ”が知りたいタイプの方には…
ヒアリングではじっくり話を聞いて、共感する。
淡い色を使う。
ストーリーテリングで、その方の想いを伝える。
・まず結論を知りたいタイプの方には…
結論からはじめて、数字を入れる。
必要であればグラフなども。
・感性タイプの方には…
ヒアリングの時はすごい!さすが!を連発。
赤やネイビーなどを使うことが多い。
このように、よりそれぞれの方に合ったプレゼン資料が作れるようになりました。
ぜひ参考にしてみてください。
✶⋆。˚⋆。˚✶⋆。˚⋆。˚✶⋆。˚⋆。˚✶✶⋆。˚⋆。˚✶⋆。˚⋆。˚✶⋆。˚⋆。˚✶
最新情報は、ぜひ下記よりチェックしてください!
▼キレイデザイン協会無料診断
https://kirei-d.jp/shindan.php
▼キレイデザイン協会公式Instagram
https://www.instagram.com/kireidesign_official/
あなたの「なりたい未来」を、私たちは全力で応援します!